塗装屋

 高校生の頃に塗装屋でアルバイトをしていました。家業の店のお客さんが家族で営む小さな塗装屋でした。サッシのようなものを塗装したり、塗装前のマスキングをしました。時には外に出向き船のドックの扉の表面を滑らかにするバフ掛けもしました。それは炎天下で鏡の上にいるようなものでボタボタ汗を流しながらのキツイ作業でした。

 普段作業する現場は路地裏にあって倉庫かガレージのような建物の一区画でした。路地は舗装されておらず、現場の間口もシャッター1枚に扉一枚と狭かったです。うなぎの寝床のように奥に長く、吹き付け場や洗浄槽のようなものもありました。薄暗く、埃っぽく、薬剤臭い作業場でした。光化学スモッグで有名な街だったので、廃液も垂れ流しだったのでしょう。

 現場には中二階があり、畳2枚を縦に並べたくらいの細長い空間がありました。天井が低く中腰にならなければならず秘密基地のようでした。それでもテレビ、冷蔵庫、電熱コンロ、涼しかったのでクーラーらしきものもあったと思います。今でいうDIYでしょう。昼には弁当を食べたり家族は雑魚寝で昼寝をしていました。典型的な昭和の三ちゃん(とうちゃん、かあちゃん、兄ちゃん)極小町工場でした。

 印象的な会話があります。ある日、大将と仕事仲間との会話で「表はやっぱり看板屋に書いてもらっとかなあかんな」と聞こえてきました。文脈は忘れましたが、表の扉にある屋号のことでした。扉には明らかにプロの仕事とわかる『○○塗装』と書かれており、誰も来ないような路地裏の作業場には不釣り合いな感じでした。当時は「こんなところには見栄張るんだなぁ」と思っていました。

 昨年、私は自宅で個人事業を始めました。屋号も作ったので自宅のポストに手書きしようと思いましたが当時の会話を思い出しホームセンターで表札を依頼し作ってみることにしました。小さいながらもできあがった表札をポストに貼る時、何か誇らしく「さぁやるぞ」という覚悟が湧いてきました。「あぁ、あれは見栄ではなく決意なんだなぁ」と30年以上経ってようやく会話の真理がわかった気がしました。

心理的安全性

 『心理的安全性(psychological safety)』とは組織行動学を研究するエイミー・エドモンドソン教授が1999年に概念を提唱し、「対人関係上のリスクをとったとしても安心できるというチームメンバーとの共通の信念」と定義しました。言い換えると「メンバーが自分の発言を恥かしめられたり、拒絶されたり、罰を与えられるようなことがないと確信をもてる状態であり、チームは対人関係上安全な場所だとメンバー 間で共有された状態」と言えます。米グーグルが生産性の高い働き方について調べた結果から「心理的安全性がチームの生産性を高める重要な要素である」と結論付けたことから昨今注目されるようになりました。

 私はサラリーマン生活を通じて数人から300人まで大小様々な組織を運営してきました。組織の大小にかかわらず、組織やメンバーが成長し目標に向かって能力を最大限に発揮するにはどうすればよいか常に考えていました。「一丸となって・・」「チームワークで・・」「互いに助け合って・・」と言ってみたり、「失敗を恐れずに・・」「個の力を高め、発揮して・・」「思い切って・・」と鼓舞したり様々な言葉を使ってきました。私の思いが定まっていなかったのかも知れません。幸いメンバーの高い能力に恵まれ一定の成果をあげられましたが、内心ではもっとシンプルな言葉で組織の在り方を表現し、組織づくりの根本としたいと思っていました。

 そんな折、『心理的安全性』に出会い、「そう、その感じ!」と感心しました。この言葉には「組織の目標達成に向けて」「互いをリスペクトし」「能力を最大限発揮し」「成長する」等々が全て含まれているように感じます。また『仲良しこよし』組織という感じもなく健全な組織がイメージされました。『心理的安全性』はメンバーに直接かける言葉ではありませんが、この言葉にもっと早く出会えたら、もっと良い組織運営ができたと思います。またメンバーの立場としてもっと大きな成果が出せたように思います。私にとって不思議な力を持つ言葉です。